2012年6月29日金曜日

別所温泉・飛騨高山へ

6月24日の夕方から27日まで姉と弟夫婦と私たち夫婦の5人で姫木平に行ってきました。上の写真は姫木平のエコーバレースキー場からの蓼科山です。右の建物はスキーシーズンだけ開かれるゲレンデの途中にあるレストランです。この写真を撮った25日の午前にこのゲレンデのもっと上のゲレンデで5人で山うどをたくさん採りました。土日にはたくさんの山菜採りの人たちがスキー場に入るので月曜日はあまり採れないかなと思っていたのですが、ゲレンデの上の方に行ったので結構採れました。帰宅してから何人かの友人にもお届けしました。

25日の午後から別所温泉の北向観音にお参りに行きました。昨年この5人で長野市の善光寺に行ったのですが、善光寺と北向観音は向き合っているところから両方をお参りしなければ片参りと言われるそうです。下の写真は北向観音の本堂脇にある清水の舞台を小さくしたような建物で説明を読んできたのですが忘れてしまいました。

           上の写真は北向観音の鐘楼で、下は本堂です。

 上の写真は北向観音から600mほど離れたところにある安楽時にある八角三重塔です。一見、四重の塔のように見えますが、一番下の屋根は「ひさし」だそうです。この安楽時は鎌倉の建長寺と同じように格式の高い寺だそうで、禅寺では信州一古いそうです。下の写真は参道のお地蔵さんです。
 26日の朝6時半に出発して飛騨高山に行ってきました。姫木平から松本まで約1時間かかり、松本から高山まで2時間かかりました。高山には9時半に着き、すぐに宮川の朝市に行きました。下の写真は朝市の出発点の場所です。ここでいろいろ買い物をしてから市内にある飛騨の里に行ってきました。
                
 上の写真は高山の市内を流れる宮川で、下の写真は伝統建築物保存区域に指定されている古い町並み通りで、風情のある素敵な街並みですね。

 上と下の写真は飛騨の里の中にある移築された合掌造りの古民家で、下は茅葺の古民家です。

 飛騨の里の中にある匠神社の天井画が公開されているというので見てきました。匠神社とは飛騨の里の建設にあたって、奈良時代からの歴代の「飛騨の匠」を祀るためにつくられた神社だそうです。下の写真は匠神社とそこに行く石段です。飛騨の匠が考案したという木組みが縦横互い違いに組み合わされた「千鳥格子」と呼ばれる木組みを買ってきたのですが、私の友人で木工細工をする人がいるので、彼が同じものを作れるのではないかと思い、彼にその「千鳥格子」をプレゼントしました。

 下の写真は一位の木で一刀彫を作っている職人さんですが、いろいろお話を聞かせていただきました。ブログに載せる許可をいただいて写真を撮らせてもらいました。


 帰りに奥飛騨温泉に入って行こうという事になり、平湯温泉発祥の地と言われる神の湯に行きました。ラッキーなことに26日はふろの日ということで無料でした。平湯温泉の6か所の露天風呂が無料だそうです。下の写真は男性専用の露天風呂を外側から写しました。全景を撮りたかったのですが、数人の方が入っていましたので人は写らないように撮りました。
今回は世界遺産の白川郷や五箇山には行けなかったのですが、次回は是非行きたいと思っています。姫木平から日帰りの飛騨高山の旅でした。

2012年6月24日日曜日

自宅庭・玄関前の」花

いま、庭に咲いている鉄砲百合や紫陽花(がくあじさい・あじさい・かしわばあじさい)や朝顔などいくつかの花がきれいに咲いています。昨日も陶器の本焼きをしていましたが、次に本焼きする作品に釉薬がけをしながら時々花を眺めながら休憩していました。今日から4日間姫木平に行ってくるので、次にブログに載せるのは週末になります。







2012年6月22日金曜日

陶芸作品128   片口皿

透明釉をかけてから口縁の2ケ所に青萩釉をかけて焼成しました。器に残ったスープを別のカップに移す時にこぼれずに移せるので結構重宝して使っています。

2012年6月19日火曜日

人形シリーズ18  ハイキング

長野県の山の中に地元の人に教えてもらって、10月から11月にかけて、つる梅もどきの採集に毎年出かけますが、この人形も山道を模してつる梅もどきを使いました。

2012年6月14日木曜日

2012年6月11日月曜日

人形シリーズ17  サッカー少年

今、日本のサッカーはサムライジャパンもなでしこジャパンも頑張ってますね。オリンピックでもワールドカップでも活躍を期待したいですね。 この人形の前のサッカーボールもフェルトで作ったそうです。

2012年6月9日土曜日

姫木平のお花


5月の30日から6月1日まで姫木平に行ってきたのですが、山荘の周りにはお花が咲き始めてきたので写真を撮ってきました。上の写真はエンレイソウですが何か所かにきれいに咲いていました。

 今年もサクラソウが沢山咲いてくれました。下の写真は忘れな草ですが6月に入ると一面に咲くのですが、今年はまだ少し早いせいか一部にしか咲いていませんでした。
 下の写真はマムシ草ですが、似たような野草で長いつるが出ているウラシマソウというのがありますが、浦島太郎が釣り糸を垂れているのに似ているからウラシマソウと言われていると聞いたことがあります。

 上の写真はヒトリシズカですが群生するように咲いていました。下の写真はミヤマエンゴサクだと思います。

 上のアマドコロも何か所かで咲いていました。下のスミレもいろんなところで見られる野草ですがかわいらしくて好きな花です。

2012年6月5日火曜日

陶芸作品126  茶そば釉花器

茶そば釉は窯の中の何段目かの違いで焼き上がりの雰囲気が変わる釉薬の一つですね。やや高めの温度の方が茶そばの感じがよくでるような気がするのですがどうでしょうか。

2012年6月3日日曜日

巣立ちを促すシジュウカラ

 庭のフェンスに取り付けたシジュウカラ用の巣箱では毎年卵を産み雛を育てます。シジュウカラの巣箱は入口の穴の大きさは27ミリ位がよいと言われています。30ミリをこえると他の鳥が入ってくるためシジュウカラはなかなか入らないとも言われています。今まで30個位の巣箱を作り、友人にあげたり、山荘の周辺の木に取り付けたりしました。先日は山荘のベランダ近くの巣箱でも親鳥がせっせと餌を運んでいました。子育て中は巣箱の近くに行くと親鳥がチュッチュと鳴いて怒ります。この間、巣箱をあげた友人からシジュウカラが子育てしていて家族中で観察していると報告を受けました。何かとってもうれしい気分になりました。 ヒナが小さいうちは親は巣箱の中に入って餌を与えますが、巣立ち近くなると親は巣箱の外から穴の近くまできたヒナに餌を与えます。心配なのは親が頻繁に餌を運んでいるときは巣箱の中のヒナが合唱するように鳴くので近くに猫やカラスが来ることがあります。昨日も猫がフェンスの上に上がって親鳥が来るのを待っていましたが、そういう時は親鳥は巣箱に近づかないのですが、猫も行動が素早いので気がつくと猫を追い払ったりしています。自然界の掟だから仕方ないとは思っていますが、できれば無事に育ってほしいですよね。佐渡のトキもそうですよね。



このように時々中の様子をうかがっているときもあります。


                  中のヒナに餌を与えているところです。
くちばしにはかなり大きい餌をくわえています。

2012年6月2日土曜日

陶芸作品125  酸化なまこ釉彫文花器

 作品掲載が5日ぶりになってしまいました。3日間ほど長野の姫木平に行ってきたのですが、朝・晩はまだ結構涼しかったです。サクラソウやエンレイソウなどもきれいに咲いていました。写真を撮ってきたのでまたブログにも載せたいと思います。この彫文の花器は姫木平に展示してあるもので4月に行ったときに写真を撮ってきたものです。