2012年12月31日月曜日

人形シリーズ27  オカリナを楽しむ

本年最後の投稿は人形です。自宅での「陶器と人形の小さな作品展」までもう1ヶ月もありませんので、私の陶器も奥さんの人形も今ハイピッチで作っています。この人形は被災地の1日でも早い復興を願って復興応援ソング「花は咲く」をオカリナで吹いているところだそうです。

絵画7  大菩薩峠からの富士山

7,8年前に大菩薩峠に登った時に素晴らしい富士山に出会いました。その時に撮った写真をもとに初めて不透明水彩絵の具で描いた絵です。大月周辺の雁ヶ腹摺山や高川山、九鬼山、扇山、大蔵高丸、百蔵山、などから見える富士山も素晴らしいのですが、この大菩薩峠から見る富士山もなかなかです。富士山が見える山では三つ峠、黒岳、金峰山、瑞牆山、茅ヶ岳、杓子山、石割山、飯盛山、金時山、足和田山などまだまだたくさんいいところがあります。大部分が山梨県の山ですが、静岡県の山、千葉県の山などの他、茨城県の筑波山からの富士山もいいです。低山歩きですが富士山の見える山歩きは結構楽しいです。

2012年12月30日日曜日

制作中の作品7  素焼きの鉢2点

   この上と下の二つの作品は素焼きが終わったばかりのものです。この後、施釉してから本焼きになりますが本焼きは年が明けてからする予定です。

2012年12月28日金曜日

絵画6  白馬三山

この場所は絵描きさんの間では有名な所だそうです。7,8年前に長野から鬼無里を通り白馬に行った時、道路わきの駐車場に車がたくさん止まっていたので何があるのかと車を止めて入っていったところたくさんの絵描きさんが絵を描き、カメラマンが写真を撮っていました。そこから見える景色が素晴らしい光景で、どこかで見た気がしたのですが思い出せませんでした。私も数枚の写真を撮りました。数日後に絵画の雑誌で信州を特集していた「一枚の絵」を見ていた時、数人の画家がこの光景の絵を描いていました。その後、この道を通るたびにこの場所に立ち寄るのですがいつも数人の絵描きさんがいました。私も自分が撮ってきた写真を見ながら4,5年前に不透明水彩で描いてみました。その頃は水彩画に透明水彩とか不透明水彩があるなんて知らなかったので、家にある絵の具は不透明水彩しかありませんでした。

2012年12月27日木曜日

絵画5  不透明水彩で描いた尾瀬

前にも尾瀬が原からの至仏山の絵を載せたことがありますが、これはもっと前に不透明水彩で描いた絵です。姫木平の山荘に置いてあったのですが、先日雪対策に行ったときにこの絵と白馬三山の絵と大菩薩峠から見た富士山の絵を写真に撮ってきました。

制作中の作品6  「鉢の制作過程」

  上の写真は土殺しが終わった状態です。下の写真は上の状態の土から自分が作ろうと思っている鉢を作る途中の段階の鉢型です。一番下の写真は真ん中の写真の鉢を広げてから指で片口状にしたものです。この後は適度に乾いてから亀板から切り離し、翌日に高台を削り10日前後乾燥させてから素焼きになります。


2012年12月25日火曜日

全面結氷の白樺湖

  16日の日曜日に日帰りで姫木平の山荘の防雪対策に行ってきました。毎年11月に行ったときにやってくるのですが、今年は小淵沢まで干し柿用の柿を買いに行ったときに姫木平まで行かなかったのでわざわざ行ってきました。防雪対策とは少し大げさですが、玄関の前の雪が凍ってしまうと玄関ドアを開けるのが一苦労になりますのでお正月に行ったときにすぐに入れないと困るので様子見がてらに行ったのですが、笹子トンネルが通れないので20号線が混むかと思ったのですが全然混んでいませんでした。勝沼から先の中央道もすいていました。12月に白樺湖が全面結氷するのは何年かぶりだと思います。下の写真は山荘前ですが雪はまだ大したことはありませんでした。
  下の写真は帰りに八ヶ岳エコーラインから撮った八ヶ岳です。天気がよかったのでこの辺りから八ヶ岳、南アルプス、北アルプスまで見えました。

2012年12月24日月曜日

制作中の作品5

これもまだ素焼き前の作品で、削り終えてから斜めの曲線を貼り付け、曲線と曲線の間4か所に花の紋様を彫ったものです。素焼きの作品もかなりたまったので今年中にもう一度本焼きをしたいと思っています。来年初めは完成作品を載せる予定です。

2012年12月23日日曜日

長男が制作の素焼き作品

先日、長男が孫を連れて遊びに来た時に器を10個とお皿を1つ作りました。手びねりで湯飲み茶碗やごはん茶碗を作るのは大分上手になってきました。上の写真は素焼きが終わったところの写真です。ごはん茶碗は本焼きが終わったら埼玉の叔母にプレゼントするそうです。

2012年12月22日土曜日

制作中の作品4

上の写真はロクロで花瓶の形に制作したものを指で口縁を片口状にし、これを翌日適度に乾いたとき高台を削り、一緒に乾かしておいた取っ手の耳をつけ、そのあと板状にたたいて広げた粘土を適当な大きさに切って順番にバラの花のように貼付け最後に葉っぱ状に切ったものを貼り付けたものが下の写真です。

2012年12月21日金曜日

人形シリーズ26  卓球に燃える

以前にも卓球の人形を載せましたが、家内がまた新しく作りましたのでブログに載せます。。うちの奥さん、いま卓球に燃えていまして腕も大分上達しました。卓球は夫婦一緒に火曜会というサークルで毎週火曜日に稲城市の体育館で楽しんでいます。今日、私はテニスのサークルの忘年会があったのですが、そこで卓球も一緒にやっている仲間から、卓球はもうあなたより奥さんの方が上だよと言われてしまいました。私もまた卓球を頑張りたいと思います。

2012年12月20日木曜日

陶芸作品145  酸化なまこ釉彫文花器

外側が実際よりちょっと斑に写ってしまいましたが、本物も今までの酸化なまこ釉から比べると全体がきれいに焼き上がりませんでした。斜めの彫文は結構時間がかかったのでちょっぴり残念です。

2012年12月17日月曜日

陶芸作品144  ルリナマコ釉彫文深鉢

写真では黒釉のようにも見えますが、釉薬はルリナマコ釉です。曲線文を彫るのに結構時間がかかりました。前に同じ形で酸化ナマコ釉で焼いたのを載せましたが、それは曲線彫をしなかったので制作時間はあまりかかりませんでした。

2012年12月15日土曜日

陶芸作品143  赤萩釉壷

久しぶりに赤萩釉で焼いてみました。焼き上がりの雰囲気は少し予定していたのと違ってしまいましたが自分としてはまあまあかなという感じです。

2012年12月11日火曜日

獅子ゆず(鬼ゆず)と干し柿

   この上下の写真は10月末のものですが、自宅庭の獅子ユズ(鬼ユズとも言うようです)の木に大きなユズが毎年20個前後生ります。中の実は非常に小さく、以前は皮を細かく切って薬味のようにして使っていましたが、4,5個もあれば充分でしたので残りを知り合いに分けたりしていました。数年前に、1つのユズを20等分位に切って、3、4個分くらいのユズを大きな鍋でリンゴジュースとワインと砂糖でゆっくり煮込んで最後に蜂蜜を加えたところ、これが苦味と適度な甘さでとても美味しく、評判も良かったので今では毎年作っています。2年に1度の自宅での「陶器と人形の作品展」のときも、来ていただいた方にお出ししています。今年も20個以上できたので大きな鍋で5回ほど煮ました。来年1月末に予定している作品展のときにまたお出ししようかと思っています。(自己満足だったりして?)下の写真は収穫した獅子ゆずの一部です。
   毎年自宅で干し柿を作っています。以前は自宅の柿の木が渋柿なのでこれを干し柿にしていたのですが、あまり大きくない柿なので、もっと大きな干し柿を作るために5,6年前は山梨県の甲州街道沿いにある白州の道の駅で大きな干し柿用の渋柿を買っていたのですが、3年前から家内の友人に教えてもらった小淵沢インターの入り口の近くのお店で買っています。今年も11月中旬に小淵沢まで買いに行きました。50個入りの箱を4箱買ってきまして、200個ほど作りました。(干し柿は皮むきから干すところまで全部家内がやりました。上に書いたユズの調理は私がやっています。本当です。)この干し柿が結構おいしくて満足しています。

2012年12月9日日曜日

制作中の作品(3)

   上の写真はロクロで成形後の3段鉢で、これを適度な硬さになった時に高台を削ってから粘土の花びら、葉っぱ、茎をバラの文様にして鉢に貼り付けたのが下の写真です。これを10日ほど自然乾燥させてから素焼きします。(素焼きする作品が足りないときは作品がたまるまで2週間以上先になることもしばしばです。)素焼き後に釉薬をかけて本焼きになります。

2012年12月8日土曜日

人形シリーズ25  人魚姫

先日、家内は友人とディズニーシーに行き、アトラクションで人魚姫の物語を見て、とてもよかったので人形を作ってみたようです。陶器で作った大きな貝に腰かけています。

2012年12月5日水曜日

ロクロ成形中の作品(2)

 
  先日載せたロクロ成形後の作品と同じ日に制作し写真を撮っておいたものです。
花入れを作るため、土殺しを終えてから上の写真のように筒形にし、中から自分が作りたい形に胴の部分を広げ、口縁部分を整えたものが下の写真です。 この後、亀板ごとロクロからはずし適度な硬さになってから底の部分を高台型にするか碁笥底形にするかを決めて削ります。削り終えた作品は10日から2週間ほど自然乾燥させて素焼きをします。私は極楽窯という電気窯を使っていますが、この窯ではだいたい720°位で素焼きをします。素焼き後は釉薬がけをしてから本焼きをして完成です。本焼きは1230°から1235°位で焼いています。(極楽窯の使用書では通常素焼きで700°、本焼きで1250°くらいとなっていますが、私は若干高めに焼いています。)

2012年12月2日日曜日

ロクロ成形後の作品(1)

  先日、友人から「制作中の作品もブログに載せてみたら」と言われ、1つの作品を制作の途中と完成後の両方に載せると、どのような過程でできるのかがよく分かるということもあるので載せてみることにしました。今日の午前に制作途中に写真を撮りながら、鉢を3つと、花入れを1つ作ったので一つ載せてみます。写真の順番が入れ替わってしまいましたが、上の写真は成形後の鉢の写真です。下は成形前に土殺しという作業をするのですが、その作業の途中の写真です。